毎年、春が始まる季節に、気になるのは
いつから花粉が飛ぶか?の情報。
今季の冬の気温は、[例年並み〜少し高い]ため、花粉の開始時期は、[例年並み〜少し早い]傾向になるそうです。
花粉が飛び始める時期は、下の予想です。
- 関東:2月上旬
- 近畿・東海:2月中旬
- 東北:3月上旬
(情報元:WetherNews)
花粉が飛び始める前から、対策し始めた方がいいですね。
関東は早いので、1月下旬から、花粉症対策をした方がいいと思います。
嬉しいことに、2020年の花粉の飛散量は、平年より低めの予想が出ています。
全国的に見ると、平年の8.5割とのことです。2019年春と比べると、半分以下になる地域もあるそうです。
これは、花粉症に悩む方にとっては、
朗報です。
花粉が飛ぶ時期がわかったところで、事前にしっかり対策をしておきましょう。
もっと詳しい内容は、下に記載しています。
2020年の花粉症は
例年より早い!
2020年の花粉症対策のために、飛び始める時期と、今季の花粉の量を詳しく見ておきましょう。
2020年の花粉が飛び始める時期
今季の冬は、例年より温かいか、
例年並みです。
そのため、花粉が飛び始める時期は、例年より早くなるか、または例年と同じくらいの時期になるとのことです。
早まる理由は、暖冬傾向と同時に、時折くる寒気で、休眠打破が起きるためです。
休眠打破というのは、秋頃から休眠に入ったスギ・ヒノキが、冬に一定期間低温にさらされ、その後、休眠から目覚めることです。
このように、寒さのピークが過ぎて暖かくなると、花粉が飛び始めます。
下は、ウェザーニュースの、2020年の花粉が飛散し始める時期の予想図です。

関東が一番早く、
2月6〜10日頃から飛び始めますね。
その後、関東を中心に、2月中旬から3月にかけて、全国に広がっている様子がわかります。
今季の花粉の量は少なめ!
平年と比較した、花粉の量の図を下にご紹介します。

北海道・東北は、やや多めですが、その他の地域は、少なくなりそうですね。
九州では非常に少なくなっていますね!関東も少なめですね。
2020年の花粉症は、関東以南の地域の方は、比較的軽くすみそうな気がします。
花粉症対策は1月から!
昨季の2019年は、関東では2月15日頃から花粉が飛び始めました。
1週間くらい早くなりそうね。
そうですね。
ですから、今季の花粉症対策は、昨季よりも早めがいいですね。
地域別に、花粉の飛散開始時期を見てみます。
- 札幌:4月下旬
- 青森:3月上旬
- 秋田:3月上旬
- 仙台:2月下旬
- 福島:2月下旬
- 新潟:2月下旬
- 長野:2月下旬
- 東京:2月下旬
- 千葉:2月下旬
- 静岡:2月上旬
- 金沢:2月下旬
- 名古屋:2月中旬
- 大阪:2月中旬
- 和歌山:2月中旬
- 京都:2月下旬
- 鳥取:2月中旬
- 広島:2月中旬
- 高知:2月中旬
- 福岡:2月中旬
- 熊本:2月中旬
- 鹿児島:2月中旬
では、花粉量がピークの時はいつなのかも見てみます。

スギが終わる時期に、ヒノキの花粉が始まりますね。
いつまで花粉が飛ぶか?上の表をみてみましょう。
スギ・ヒノキとも、花粉が飛び始めてから1ヶ月間は続きそうです。
2ヶ月は、長いですよね。
私は、2ヶ月間もサプリメントやお医者さんにかかるのは負担なので、自分でできる対策を、花粉が飛ぶ前からするように心がけています。
私の花粉症対策をご紹介しますね。
- 外出時は、マスクをする
帰宅後は、捨てる - 花粉が飛び始める前から、花粉用メガネをかけ始める
できれば、帽子も着用 - ウールなどのコートは避ける
(付着して、払っても落ちないような気がします) - 洗濯物や布団を外に干さない
- 部屋の換気は、最小限にする
- 掃除機をこまめにかける
- 空気清浄機をつける
- 食事に気を付ける
花粉症が発症する時期は、ホコリがたまらないように特に気をつけています。
花粉症の時期は、体が敏感に反応するので、普段はそれほどでもないハウスダストにも過敏に反応する気がしました。
なので、床の掃除や、空気清浄機のフィルター掃除もこまめにした方がいいですね。
花粉症の時期は、食べ物にも気を付けると、私の場合、軽く済んだように思います。
特に、アレルギー反応がありそうな食品は控えて、野菜や肉・魚をたっぷりいただくようにしました。
消化の良い方法で、胃に負担をかけないようにしていました。個人的な感想では、体が楽だな、と思いました。
アルコール、これは減らした方が、花粉症の症状が軽かったですね。
ですが、それでもきつい時は、無理せず、お医者さんに診ていただくのがいいですね。
まとめ
2020年の花粉が飛び始める時期や、花粉のピーク時期をみてきましたが、今季は例年より、早めに対策すると良さそうですね。
関東であれば、1月下旬から心がけると、体が楽かもしれませんね。
昨季より、気持ち早めの対策で、2020年の花粉症を乗り切りましょう。
以上です。
ありがとうございました。