2019年12月26日(木)の北海道での部分日食の最大の時間について記載しています。また、何時までみられるかについてご紹介しています。
札幌での時間
- 食の初め:14:31
- 食の最大:15:27
- 何時まで見られるか?→太陽が欠けたまま日の入りとなりますので、日の入りまで部分日食を観察できます。下の図の日の入り時間を参考にしてください。

http://www.hbc.co.jp/weather/sun.html
北海道での部分日食の見え方、観察方法(見方)についても記載していますので、詳しい内容を参照したい方は、引き続きお付き合いください。
北海道(札幌)での
部分日食の見え方
12月26日、北海道札幌での部分日食の見え方を下にご紹介します。

- 日食開始時間は、14時31分31秒
- 日食の最大時間は、15時27分03秒
- 日の入りは、16時05分09秒
- 月によって覆われた太陽の直径の度合い:0.265
- 月によって覆われた太陽の面積の割合:0.155
26日の天気は曇りなので、観察しにくいかもしれませんね。
部分日食の最大の時間の15時半位を目安に観察するといいかもしれません。
部分日食の観察方法(見方)
部分日食で、太陽の一部が月に隠れていますが、熱や光は強いので、正しい方法で観察しましょう。
まず、太陽を見る時にはやってはいけないことがあります。下の項目を事前に確認しておきましょう。
- 肉眼で太陽を直接見ない。数秒でも危険です。
- サングラスやゴーグルを使用してでも、直接見ない。
- 下敷きやCD、フィルムを使っても太陽を見ない。
- 望遠鏡や双眼鏡で見ない・
- 日食グラスを使って、望遠鏡や双眼鏡を見ない。
上の注意事項を確認すると、日食を観察できないのかな?と思ってしまいますが、簡単に目を痛めずに、安全に部分日食を観察する方法は、木漏れ日を見ることです!
下のような感じで、部分日食の様子を観察することができます。
この方法は、小さなお子様との観察でも安心ですね。
部分日食時の木漏れ日https://t.co/pLbfLhnjtO
葉と葉の小さな隙間が”ピンホールカメラ”のように働き、部分日食時の三日月型に欠けた太陽像を投影する pic.twitter.com/xGPdejm4Jo
— さいたま改2 (@saitamakita) August 15, 2017
部分日食だと木漏れ日も欠けます。(2012年5月21日) pic.twitter.com/DOC5jPIIl1
— TONE Kozaburo (@tony4649) June 5, 2017
天気がいいと、上のように、 部分日食の形を観察できるのですね。
まとめ
「北海道26日の部分日食の時間!何時まで見られるかについても調査」の内容でご紹介しました。
26日は、天気がすぐれず、観察するのが難しいかもしれませんが、部分日食最大の時間、15時半頃を目安に、観察するといいかもしれません。
記事は以上です。
ありがとうございました。