ブルーリボン賞授賞式は、
以下の日程で開催されます。
ブルーリボン賞授賞式2020
2020年2月18日
東京霞が関のイイノホール
2020年ブルーリボン賞は、以下の通りです。
- 作品賞:翔んで埼玉
(武内英樹監督) - 監督賞:真利子哲也監督
「宮本から君へ」 - 主演男優賞:中井貴一
「記憶にございません!」 - 主演女優賞:長沢まさみ
「コンフィデンスマンJP ロマンス編」 - 助演男優賞:吉沢亮
「キングダム」 - 助演女優賞:MEGUMI
「台風家族」「ひとよ」 - 新人賞:関水渚
「町田くんの世界」 - 外国作品賞:ジョーカー
トッド・フィリップス監督
ということで、この記事では、「ブルーリボン賞授賞式2020の観覧募集いつから?申込み方法や日程」と題して下の内容を中心にご紹介します。
- ブルーリボン賞授賞式2020の観覧募集いつから?観覧募集の日程
- 授賞式観覧募集の申込み方法
- 授賞式にはこの人がくる?!
- 追記:
ブルーリボン賞授賞式の様子
ブルーリボン賞授賞式2020の
観覧募集いつから?
観覧募集の日程
ブルーリボン賞授賞式2020の観覧募集いつからなのか、過去の日程から調べていきたいと思います。
過去の観覧募集の日程
- 過去の観覧募集開始:1月15日頃
- 過去の観覧応募の締切1月28~31日頃
消印または必着 - 過去の当落結果:2月頭ころに発表
- 過去のブルーリボン賞授賞式:2月8日
昨年のブルーリボン賞授賞式日程は2月8日だったので、今年は、授賞式2月18日で、昨年より10日早いようですね。
ブルーリボン賞受賞者が発表されると観覧募集が始まるので、1月中には観覧募集が始まるのではないかと思います。
1月28日午前時点ではネット上の掲載はありませんでした。
授賞式 観覧募集の申込み方法
ブルーリボン賞授賞式・観覧募集の申込み方法についてご紹介します。
ブルーリボン賞の主催は、東京のスポーツ7紙です。そのため、観覧募集があるのもスポーツ7紙です。
以下が、観覧募集の応募先になります。
- スポーツ報知
- デイリースポーツ
- サンケイスポーツ
- 東京中日スポーツ
- 東京スポーツ
- スポーツニッポン
- 日刊スポーツ
申し込み方法は、各社誌面での募集のようです。
昨年、サンスポはネット上での応募方法が掲載されていた(昨年の募集情報)ので、今年もサンスポはネットで確認できるのではないかと思います。
(サンスポ公式サイト)
さて、スポーツ紙7社のブルーリボン賞授賞式の観覧募集に応募するなら、7社の誌面を購入して応募する必要があります。
購入するのは…という方は、スポーツ紙を置いている図書館に行って閲覧してもいいかもしれませんね。
地域によっては役所などの待合室に置いている場合もあるかもしれませんね。
昨年のサンスポの観覧申込みの状況を見ると、ハガキでの申込みだったので、今年も同様の可能性が高いと思います。
過去の当落結果の状況と
穴場の応募先
過去の当落結果の状況
過去の、応募した方の当落結果の状況をご紹介しますね。
きゃ~
ブルーリボン賞授賞式の観覧当たった!
ガッキーに会えてしまうかも。 pic.twitter.com/gTFmFwJ86q— ブラックテイル (@ada_wong_0611) February 5, 2018
今年は観覧ハズれたけど来年はぜっっったいに当てる!!!!!
ガッキー「かわいいと言われるのは、お仕事のおかげです」…ブルーリボン賞授賞式(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース https://t.co/K16yVZbP2s @YahooNewsTopics
— カトリーヌ☆ドブース (@bluemoon146) February 8, 2018
Twitter上で、授賞式のコメントが少ないので、当落結果状況は明確には分かりませんが、応募すれば当選するわけではなさそうですね。
過去に応募された方は、各スポーツ7紙を購入し、ハガキ応募したそうなので、みなさん気合入れて応募していることには間違いなさそうです。
穴場の応募先
応募の穴場は、やはりネットに掲載しないスポーツ紙だと思います。
昨年の例から考えると、サンスポ以外の6紙です。
- スポーツ報知
- デイリースポーツ
- 東京中日スポーツ
- 東京スポーツ
- スポーツニッポン
- 日刊スポーツ
他の人が申し込みしなそうなスポーツ紙から応募すると、当選確率が上がるのではないかな…と思います♪
授賞式にはこの人がくる?!
【栄冠】吉沢亮、ブルーリボン賞で助演男優賞にhttps://t.co/4Ab9uhxw4O
『キングダム』にて、春秋戦国時代に天下の大将軍を目指す信の幼なじみと秦国の若き王の2役を演じ、持ち味の「目力」で栄冠を掴んだ。 pic.twitter.com/s9L5UqEubW
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 27, 2020
[映画ニュース] 真利子哲也監督、官能サスペンス「お嬢さん」に刺激!「こんなに自由にやっていいんだ」 https://t.co/JX8gL6JjV3 pic.twitter.com/qqgOK5I0cc
— 映画.com (@eigacom) February 17, 2017
映画『 #記憶にございません!』遂に‼明日公開‼#中井貴一 #9月13日公開
【この投稿をリツウィート】で、抽選で1名様に【プレスシート】&3名様に【オリジナルうちわ】をプレゼントいたします🎁 pic.twitter.com/4VGR4rMLky
— 映画『記憶にございません!』 (@kiokunashimovie) September 11, 2019
宜しくお願いいたします。 https://t.co/53oPKLy6cd
— MEGUMI (@calmakids) October 30, 2019
関水渚 pic.twitter.com/2NOPHQvtlJ
— ヒロウチ (@YZI3iRSkavf9rcb) January 23, 2020
コンフィデンスマン
酒飲んでスイッチONした長沢まさみが、長沢まさみのモノマネをしている福田彩乃にしか見えないw江口洋介、、
渋い!いつ見ても男前!😊💕 pic.twitter.com/laTIMzAZcT— レイジ (@bltrage) April 10, 2019
わが町でやってるアジア映画祭にて。映画を見ることはできなかったけれど #翔んで埼玉 の#武内英樹 監督を発見したのでサインをちゃっかりいただきました。ご多忙のせいかお疲れの顔されてました。 pic.twitter.com/qZsa29CoUa
— aya (@aya4126) March 16, 2019
今年の司会進行にも期待ですね。
↓参考までに、昨年のブルーリボン賞授賞式の様子をご紹介します。
追記:
ブルーリボン賞授賞式の様子
授賞式の俳優・女優さんの衣装が気になりますね。
下にご紹介します。
ダー子の子猫Club会員募集中! #コンフィデンスマンJP #子猫Club
ブルーリボン賞受賞式💎💎💎 pic.twitter.com/XpQktLGQo2
— なつ (@S9oehQ3MPzOunug) February 18, 2020
今日ブルーリボンやったんか!
おめでとう🎉㊗️
前髪可愛いね!😘 pic.twitter.com/LVBLV0zHKq— あみこ(低) (@strkk_0115) February 18, 2020
本日はブルーリボン賞授賞式です。『台風家族』と『ひとよ』の演技においてMEGUMIさんが助演女優賞をいただきました‼️
市井監督と白石監督への感謝の言葉にグッとしました。黒いドレスがステキな我らが麗奈さんに拍手👏#ブルーリボン賞#台風家族#MEGUMI pic.twitter.com/jeP80AuP4z— 映画「台風家族」 (@taifu_kazoku) February 18, 2020
【ブルーリボン賞】『翔んで埼玉』に作品賞、武内監督が埼玉県民に感謝https://t.co/gbumCgohZE
「どんなにディスられても注目してほしいという声をいただいた」「埼玉の人は寛大な心を持った方達」と感謝を述べた。 pic.twitter.com/5Mp21RMQNT
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 18, 2020
司会は、舘ひろしさんと門脇麦でした!
司会の #舘ひろし 、門脇麦から「台本の字が小さくないですか?」と聞かれハズキルーペ装着…ブルーリボン賞授賞式 : スポーツ報知#ハズキルーペ 👓のいい宣伝になりましたね。 https://t.co/Xo0qA4IGR2
— Tachi-mania(旧マニアの舘管理人) (@Tachi_mania0331) February 18, 2020
【🎊MEGUMIさん、おめでとうございます🎊】
東京のスポーツ紙が主催する映画祭[ブルーリボン賞]の授賞式にきております🐳
(小さくてごめんなさい)MEGUMIさんが『台風家族』と一緒に、助演女優賞を受賞しました🎈
おめでとうございます🍾🍾🍾#MEGUMI #ブルーリボン賞 #映画賞 #台風家族 #ひとよ pic.twitter.com/Fk5OdPOPjm
— 映画『ひとよ』 (@hitoyomovie) February 18, 2020
まとめ
2020年のブルーリボン賞授賞式、楽しみですね。
やっぱり注目度が高いのは吉沢亮さんでしょうか。長澤まさみさんを生でみられるっていうのも嬉しいですよね♪
これから注目を集めるであろう新人賞の関水渚さんも押さえておきたい!!!
見どころ満載のブルーリボン賞授賞式ですね。
それでは以上になります。